すべての記事一覧
-
書籍紹介
新刊紹介
『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』著・縄田健悟
日経BPは、2月7日に書籍『だけどチームがワークしない “集団心理”から読み解く残念な職場から一流のチームまで』を発売した。同書は社会心理学、産業・組織心理学の専門家である縄田健悟...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
ニュース・トレンド
Great Place To Work® Institute Japan発表
【速報】2025年版「働きがいのある会社」ランキング1位にDHL Express(大規模)、アチーブメント(中規模)、あつまる(小規模)
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work® Institute Japan(東京・港、以下、GPTW Japan)は2月12日、2025...
2025.02.12
-
書籍紹介
新刊紹介
『5000の事例から導き出した「人的資本経営大全」―日本企業最後の伸びしろ』著・田中弦
Unipos(東京・港) は2月11日に、代表取締役会長・田中弦氏の書籍『5000の事例から導き出した「人的資本経営大全」―日本企業最後の伸びしろ』(東洋経済新報社)を発売する。同...
2025.02.10
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.3
「チャイルドペナルティ」をなくすには? 育児とキャリアの両立を支える人事制度を考える
近年、企業の評価制度において「チャイルドペナルティ」が大きな課題になっている。東京大学などの研究チームによる最新の調査*では、育児期の労働時間減少が昇進機会を制限し、結果的に男女間...
2025.02.06
-
ニュース・トレンド
デジタルアーツ株式会社
ZIPファイル割合は約5年で半減も、まだ6,000もの組織がパスワード付きZIPを利用
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ(東京・千代田)は1月29日、国内組織の受信メール添付ファイルの考察をテーマにしたセキュリティレポートを公開した。レポートによると、約5年前...
2025.02.05
-
書籍紹介
新刊紹介
『若手が伸びる会社が育成でやっていること』著・田島一貴
クロスメディア・パブリッシング(東京・渋谷)は1月31日に、『若手が伸びる会社が育成でやっていること』(著・田島一貴)を刊行した。同書は、若手人材の感性やアイデアを生かした商品開発...
2025.01.31
-
ニュース・トレンド
「採用の施策振り返り調査」株式会社コーナー
【2024年採用施策の振り返り】新卒・中途で採用ブランディングの強化が課題のトップに
人事プロフェッショナルブティック「CORNER」を運営するコーナー(東京・渋谷)は、企業の経営・人事部門308名に実施した「採用の施策振り返り調査」の結果を発表した。調査期間は20...
2025.01.30
-
ニュース・トレンド
イベントレポート
スキルマップ策定の意義と可能性――“個人の能力評価”の枠を超え、“会社全体の共通言語”へ
近年、人的資本経営の重要性が高まり、従業員のスキルや能力を可視化・分析することは、適材適所の人材配置や生産性向上のための基礎となっている。一方、社内の部門ごとに求められる専門性は大...
2025.01.29
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.2
就活セクハラ防止義務化へ。企業に求められる対応と残された課題
就活セクハラ問題は深刻化しており、企業や法制度の対応が進んでいる。1月8日には就職活動中の学生に対し猥褻な行為をしたとしてNEC社員が逮捕されたのは記憶に新しい。最近の動向と課題を...
2025.01.24
-
書籍紹介
新刊紹介
『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』著・堀井 悠/松本悠幹
クロスメディア・パブリッシング(東京・渋谷)は1月17日に、『優れたリーダーはなぜ、対話力を磨くのか?』(著・堀井 悠 松本悠幹)を刊行した。同書は500社以上の企業へ人材開発に関...
2025.01.24
-
ニュース・トレンド
「2024年人事の施策振り返り調査」株式会社コーナー
【2024年注力した人事施策】中途採用がトップ、人材育成、制度・ルールの見直しが続く
人事プロフェッショナルブティック「CORNER」を運営するコーナー(東京・渋谷)は、企業の経営・人事部門308名に実施した「2024年人事の施策振り返り調査」の結果を発表した。調酒...
2025.01.22
-
ニュース・トレンド
@人事ニュース解説ぷらすvol.1
「14日以上の連続勤務禁止」など労働基準法改正に向けた動きが加速
厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」が2024年12月24日に開催され、労働基準法改正に向けた重要な報告書案がおおむね了承された。この報告書案には、労働環境の改善と多様な働き方へ...
2024.12.25
-
書籍紹介
新刊紹介
『会社はあなたを育ててくれない 「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン』著・古屋星斗
大和書房(東京・文京)11月23日に『会社はあなたを育ててくれない 「機会」と「時間」をつくり出す働きかたのデザイン』(著者:古屋星斗氏)を発売した。同書は、2000人を超える若い...
2024.12.20
-
ニュース・トレンド
KDDI株式会社
社内の「プロ人財」を全社公開。プロ人財が承認・賞賛される風土の形成へ
KDDI(東京・千代田)は12月17日、組織横断のコラボレーション促進と人事評価への納得感醸成を目的として、30の専門領域ごとの「プロ人財」を全社公開したと発表した。同社の全社員が...
2024.12.19
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
ニュース・トレンド
2024年度「働き方と郊外・地方移住に関する調査」株式会社野村総合研究所
都内大企業で出社頻度は「週3日以上」が7割でコロナ禍以降の働き方の主流に。「毎日出社」は約4割
野村総合研究所(東京・千代田、以下「NRI」)は12月4日、2022年から実施している東京都内の大企業に勤務する20~60代の男女に実施している「働き方と郊外・地方移住に関する調査...
2024.12.06
-
ニュース・トレンド
株式会社リクルート
女性の転職は2013年からの10年で約5倍増。契約社員や派遣社員から正社員へ転職している女性は約6倍
リクルート(東京・千代田)は11月13日、女性の転職について『リクルートエージェント』のデータと実際の転職事例から動向をとりまとめ発表した。『リクルートエージェント』における女性転...
2024.11.25
-
書籍紹介
新刊紹介
『人材ビジネス』著・水野臣介
クロスメディア・パブリッシング(東京・渋谷)は11月29日に、株式会社オーピーエヌ代表取締役社長・水野臣介氏の著書『人材ビジネス』を発行する。同書は5年間で1.5倍の成長を遂げた1...
2024.11.23
-
ニュース・トレンド
育休取得における対象者と上司の意識調査:江崎グリコ株式会社
育休対象者の4割が申請にためらい。上司側は約5割が「育休・産休のフォローに不安がある」
江崎グリコ(大阪市)は11月14日、育休経験者及び育休取得予定者250名と育休の申請を受けた経験のある上司250名を対象に実施した「育休取得における対象者と上司の意識調査」の結果を...
2024.11.22

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)