藤井 総(ふじい・そう)の記事一覧
-
コラム
弁護士による企業がとるべき法的対策解説
企業も従業員も得をする、新しい「副業規定」のあり方とは【弁護士が解説】
「副業を認めない」姿勢が企業イメージを損なう可能性も2018年毎日のように聞かれた言葉に副業解禁がありました。これは働き方改革のひとつとして政府が2018年1月に『副業・兼業の促進...
2019.07.02
-
コラム
弁護士による企業がとるべき法的対策解説
景品表示法違反となる表現やトラブル回避の方法とは【弁護士が解説】
弁護士を使いこなすことがトラブルを未然に防ぐ企業法務は、雇用問題や債権回収、契約書関連、社内規定の整備など、総務・人事・経理だけの領域と思われがちですが、たとえば近年は広告やキャン...
2019.05.23
-
コラム
弁護士による企業がとるべき法的対策解説
弁護士が教える「従業員の不適切SNS投稿」の対策とリスク
どの業種にもある“バカッター”“バカスタグラム”のリスク。社外秘情報の漏れ、取引先の悪口など従業員SNSによる不利益をどう防ぐべきかSNSの普及に伴い 2013 年にも社会的な問題...
2019.02.18
-
コラム
2019年4月施行「働き方改革関連法」対策コラム
弁護士が教えるテレワーク導入で気を付けたい3つのポイント
テレワーク導入にともなう、「勤怠管理・人事評価・セキュリティー対策」への法的解説と制度整備『働き方改革関連法』の施行が、いよいよ2019年4月1日より順次始まります。各法案や企業規...
2019.01.31
-
コラム
【採用担当者向け】弁護士が教える転職口コミサイト「悪評コメント」の対抗策
「ブラック企業」「ハラスメント」…採用担当者が悩むネガティブ書き込みへの対策は?
匿名ゆえに書き込みしやすい転職口コミサイト。企業がイメージ低下を引き起こす書き込みを防ぐ手はあるのか少子化による労働人口の減少により、近年すべての企業の一大ミッションである“採用”...
2018.11.29
-
コラムプレスリリース
【労務担当者必見】2019 年度の就業規則改訂はここに注意!
2019年度就業規則改訂で知っておくべき副業・兼業の法的リスクと回避
2018年、毎日のように目にした言葉のひとつに、政府の推進する『働き方改革』があります。日本が直面している少子高齢化による労働人口の減少、長時間労働による負担軽減などを解決するため...
2018.11.02

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)