「福利厚生」タグのついた記事一覧
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社リンクアンドモチベーション
「奨学金返還支援制度」の導入を決定。完済するまで返還額を全額負担
リンクアンドモチベーション(東京・中央)は2月13日、2026年入社以降の新卒社員を対象に日本学生支援機構(JASSO)の「奨学金返還支援制度」を導入すると発表。返還額を全額負担し...
2025.02.14
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社TBWA HAKUHODO
ペットをオフィスに同伴、看護・介護休暇の対象にも。社員の「家族」としてペットを尊重する新制度を導入
TBWA HAKUHODO(東京・港)は、社員のサステナブルな働き方と多様性の促進を目的に、2024年12月から、社員の「家族」としてペットを尊重する新制度を導入した。社員がペット...
2024.12.17
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社プレシャスパートナーズ
社員の自己成長支援、ワークライフバランス向上のため「ワーケーション制度」「ボランティア休暇制度」を導入
プレシャスパートナーズ(東京・新宿)は10月18日、社員の自己成長支援、ワークライフバランス向上のため「ワーケーション制度」「ボランティア休暇制度」を導入したと発表した。以下、リリ...
2024.10.23
-
ニュース・トレンド
「企業の福利厚生制度に関するアンケート調査」住友生命保険相互会社
不妊治療と仕事の両立支援を実施している企業は3割。今後必要と思うのは各種制度を利用しやすい雰囲気づくり・ 環境整備
住友生命は10月3日、「企業の福利厚生制度に関するアンケート調査」(回答834社)の結果を発表した。調査結果によると、仕事との両立支援の取組みについて、法定外で実施している両立支援...
2024.10.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社オープンハウスグループ
オープンハウスグループが卵子凍結費用補助の福利厚生を導入
オープンハウスグループ(東京・千代田)は8月28日、希望する女性従業員に対し、採卵凍結費用の補助を行う福利厚生制度を導入すると発表した。同社は、従業員が働き方をデザインするダイバー...
2024.09.04
-
ニュース・トレンド
HRトピック
「食事補助上限枠緩和を促進する会」が衆議院議員へ要望書を提出。食事補助非課税枠の拡大が、今求められるワケとは?
6月19日、食事補助の福利厚生を提供する事業者、外食事業者など534者/社で構成する「食事補助上限枠緩和を促進する会」が、食事補助上限額引き上げの実現を目指し、衆議院議員の古川康議...
2024.09.03
-
ニュース・トレンド
HRトピック
非正規雇用にも広がりを見せる「第3の賃上げ」のメリットとは?
実質的に従業員の手取りを増やす効果があり、企業の税負担も抑えられる福利厚生を「第3の賃上げ」と定義し、それを広めていく活動を行う「#第3の賃上げアクション」が、食事補助サービス「チ...
2024.08.30
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社島津製作所
島津製作所が、社員の博士課程進学と業務の両立を支援。新人事制度「SPARK」を開始
島津製作所(京都市)は8月20日、2024年度から社員の博士後期課程進学と通常業務の両立を後押しする「島津社会人博士育成支援制度(SPARK)※」を開始したと発表した。社内審査を通...
2024.08.23
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
jinjer株式会社
jinjerが「ジンジャー福利厚生」を販売開始。従業員エンゲージメント・定着率の向上を目的に
jinjer(東京・新宿)は6月20日、従業員のエンゲージメント向上を目的として「ジンジャー福利厚生」の販売を開始した。日常生活で利用する店舗(カフェ、コンビニ、定食屋、美容、健康...
2024.06.26
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
関西ペイント株式会社
不妊治療と仕事の両立を目指した新支援制度を導入
関西ペイント(大阪市)は5月8日、従業員の不妊治療と仕事の両立支援を目的に新制度を導入したと発表した。年次有給休暇に加え、不妊治療の治療・療養に積立有給休暇が使えるようにしたほか、...
2024.05.09
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ビルコム株式会社
事実婚・同性パートナーやペットのケアも適用対象にした休暇取得が可能な福利厚生「ビルケア制度」運用開始
ビルコム(東京・港)は3月14日、従業員がライフイベントに合わせて柔軟な働き方や休暇取得ができる新たな福利厚生「ビルケア制度」の運用開始したと発表した。同制度の開始にあわせ、社内規...
2024.03.15
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社STAYGOLD
福利厚生制度を刷新し、奨学金を会社が肩代わりする奨学金代理返還制度を導入
ブランドリユース事業を展開するSTAYGOLD(東京・渋谷)は、2024年10月1日から独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)を対象と...
2024.03.11
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社DroR
女性社員のキャリアとライフプランのバランスの実現を目指し、福利厚生で卵子凍結をサポート
補助金支援エキスパート協会を運営するDroR(東京・渋谷)は、2024年3月から働く女性のキャリアやライフプランをサポートを目的として、卵子凍結への費用補助を行う福利厚生の導入を開...
2024.03.11
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ミラティブ
休業する従業員をサポートするメンバーへの手当支給・ペット含む家族ケア特別有給制度導入など、新福利厚生制度「MiLife(ミライフ)」を導入
ミラティブ(東京・目黒)は、2024年1月から従業員のライフステージの変化に寄り添う新福利厚生制度「MiLife(ミライフ)」(以下:MiLife)を導入した。休業する従業員をサポ...
2024.03.08
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
経済産業省
家事支援サービス福利厚生導入実証事業が始動。家事負担の軽減と企業の多様な人材活躍を支援
経済産業省は3月4日、令和5年補正予算の「家事支援サービス福利厚生導入実証事業」の開始について発表した。家事支援サービスを事業者向けの登録申請を3月22日から行う予定だ。同事業は、...
2024.03.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ジーン
生理用品購入補助など女性の働きやすさを支援する福利厚生制度を導入
ジーン(東京・渋谷)は2月21日、福利厚生の一環として、女性の働きやすさ向上を目的とした支援を行う制度を開始した。支援内容は、生理用品など毎月必要な物品の購入費用として月額2,00...
2024.02.27
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社ジーン
社員の奨学金返済を支援。福利厚生の一環として心理的、経済的負担の軽減図る
ジーン(東京・渋谷)は2月20日、福利厚生の一環として、奨学金制度を利用している正社員に対し返済補助を行う制度を開始したと発表した。補助は最大で貸与奨学金の半額を負担する。独立行政...
2024.02.26
-
ニュース・トレンド
HRトピック
企業と社員、双方にメリットがある「第3の賃上げ」とは?
日本商工会議所ならびに東京商工会議所が中小企業に対して実施した調査※1によれば、人手が「不足している」と回答した企業の割合は、65.6%にのぼる。2024年度に賃上げを予定する企業...
2024.02.22

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)