「経営・人事戦略」タグのついた記事一覧
-
書籍紹介
新刊紹介
『EX従業員エクスペリエンス 会社への求心力を強くする人事戦略』著:加藤守和・土橋隼人
日本能率協会マネジメントセンター(東京・中央、以下JMAM〔ジェイマム〕)は6月26日、『EX従業員エクスペリエンス 会社への求心力を強くする人事戦略』(著者:加藤守和・土橋隼人)...
2024.07.01
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
「2023年度冬のボーナス実態調査」フリーウェイジャパン調べ
冬のボーナス「支給あり」企業が42.0%、支給平均額は47.9万円。今後の経営にマイナスとなりうるトピック最多は「インボイス制度」
フリーウェイジャパン(東京・中央)は11月1日、中小企業/零細企業の従業員130人、および代表取締役/個人事業主166人を対象に実施した「2023年度 冬のボーナス実態調査」の結果...
2023.11.07
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社電通
企業の成長と人的資本経営を支援。CHRO向け人事戦略プログラム「HR for Growth」をリリース
電通(東京・港)と国内電通グループ5社は10月12日、企業の人的資本経営と事業成長をサポートする新プログラム「HR for Growth」の提供を開始した。近年の産業構造の変化や人...
2023.10.25
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
株式会社プログレス
企業の人事戦略をトータルで構築する、新たなソリューション「Marumie」を提供開始
プログレス(東京・千代田)は、約3年間での100名近くのエンジニア採用と先進的なサービス開発プロジェクトの経験をもとに、人事戦略の課題を解決するための新しいテクノロジープロダクトと...
2023.08.09
-
ニュース・トレンドプレスリリース
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ調べ
【人事データ活用に関する実態調査】65%以上が従業員エンゲージメントの指標を把握
リクルートマネジメントソリューションズ(東京・港)は5月29日、「人事データ活用に関する実態調査」の結果を公開した。対象は、従業員規模300名以上の企業に勤めており、人事業務に携わ...
2023.06.06
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
Works Human Intelligence調べ
【経営層・人事1,075名対象「人的資本」の意識調査】自社の経営戦略と人事戦略が「連動していない」「あまり連動していない」は3割
「人的資本経営」の潮流を7割近くが認知も、経営戦略と人事戦略の連動性は、「連動している」16.7%、「ある程度連動している」40.8%Works Human Intelligenc...
2021.06.11
-
企画
ナイル、BASEが自社の採用改革の事例をリアルに語る!
強制せず、種をまき続ける。現場を巻き込む「スクラム採用」のコツ
採用の売り手市場が続き、簡単に雇用できる時代ではなくなった。さらに最近はエンジニアやデータアナリストなど専門性の高い職種が増え、人事担当者が現場の社員を巻き込んで全社で採用に取り組...
2019.11.22
-
コラムニュース・トレンド
無意識の偏見を越えてゆけ!
ラグビーワールドカップ日本代表の大躍進に学ぶ、組織力最大化の絶対条件
ラグビー日本代表が13日に行われたワールドカップ(W杯)2019日本大会の1次リーグ最終戦でスコットランドを28ー21で撃破し、史上初の8強入りを決めました。日本人選手だけではなく...
2019.10.13
-
企画
成長できない企業は「当事者意識」が育まれる「場作り」が足りない!?
元ガリバー・吉田行宏氏が提唱 経営者視点で業績を上げる人材の育て方
創業4年で株式公開、10年で売上高1千億円を達成させた実績を持つ超成長企業の元ガリバーインターナショナル(現IDOM)で経営戦略から人事制度改革、社員育成を担当したのがLIFE P...
2019.05.31
-
特集
非上場企業の成長戦略Vol.1/ヤンマー株式会社編
“ヤン坊マー坊”を封印したヤンマーが見据える未来
上場しないことで成功を収める企業がある。非上場ながら成長を続ける企業の本質を探る。2019年で創業107年を迎えるヤンマー(大阪・北区)は、上場しないことでのメリットを享受し、業績...
2019.04.12
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.2
人事が必ずおさえておきたい 労働時間の上限規制と時間管理方法
「働き方改革関連法」の施行が2019年の4月に迫っています。人事労務担当者は余裕を持って対応するためには、1~2月までには準備をしておかないと間に合いません。そこでこのシリーズでは...
2018.12.13
-
特集
社労士が解説する働き方改革のポイント vol.1
働き方改革関連法 年次有給休暇の取得の義務化について
2019年の4月に施行されることが決定した、「働き方改革関連法」。人事労務担当者はこれを受けて、来年の1~2月までには準備をしないと、対応が間に合わなくなります。そこで法律の施行に...
2018.12.06
-
ニュース・トレンド企画
人気記事をまとめ読み!
2018年8月 人気記事ランキング
こんにちは、@人事編集部です。2018年8月公開の人気記事ベスト10を発表いたします。2018年8月は、東京医科大学の不正入試問題が波紋を呼び、世間を騒がせました。またスポーツの部...
2018.10.20
-
特集
HLC定例会「戦略人事を考える」
ソフトバンク源田氏が実践する「採用術」と「人材の見極め方」とは
2018年7月12日、会員制人事コミュニティー・HLC定例会「戦略人事を考える」が開催された。ソフトバンク株式会社の採用・人材開発統括部長、源田泰之氏が登壇し、革新的な人事制度を導...
2018.08.01
-
特集
DeNA川崎ブレイブサンダース代表取締役・元沢伸夫氏インタビュー(後編)
DeNA川崎ブレイブサンダース元沢社長に聞く、チームマネジメントの心得
2018-19シーズンから川崎ブレイブサンダースのオーナーとなるDeNA川崎ブレイブサンダース。代表取締役社長の元沢伸夫氏はDeNAの社長室・HR本部を経て、横浜DeNAベイスター...
2018.07.31
-
プレスリリース国内・海外ヘッドライン
ヴォーカーズ調べ
1位はZOZO前澤友作氏「社員が支持するIT社長ランキング」
就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」は、2018年7月18日に「社員が支持するIT社長ランキング」を発表した。それによると、1位はアパレルのオンラインショッピング...
2018.07.18
-
コラム
「内定力」著者・酒場のマスターの就活コラム
就職氷河期世代の「役割の再定義」が、日本社会の将来を変える
NHK「クローズアップ現代+」の特集「アラフォー・クライシス」の放送などを皮切りに、近年、再注目されているのが「アラフォー世代(就職氷河期世代)」の方々のキャリアです。この世代では...
2018.07.05
-
書籍紹介
このまま今の会社にいていいのか? と一度でも思ったら読む本
【新刊情報】『転職の思考法』著:北野唯我氏
目次 「本当の意味で自由に働ける状態」をつくり出すための1冊 著者・北野唯我氏から@人事読者へのメッセージ「本当の意味で自由に働ける状態」をつくり出すための1冊@人事で連載中のコラ...
2018.06.29
-
特集
人事コミュニティHLC「人事なんでも質問会!」レポート
業績を上げる人事とは? サイバーエージェント曽山氏にインタビュー
2018年6月7日、会員制の人事コミュニティHLCは「人事なんでも質問会!」を開催した。「強みを活かす」「最強のNo.2」「クリエイティブ人事」などの著書を上梓する株式会社サイバー...
2018.06.25

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)