失業経験あり人事コンサルによる直球コラム
休職と復職を繰り返す社員の解雇で注意すべきこと
2016.02.19

「反復型休職復職者」の特徴
高ストレス社会といわれる昨今、企業内で問題視されているのが、精神疾患、すなわちうつ病等による休職者の存在です。未だ医学的に原因・治療法がはっきりせず、復職したと思ったら、病が再発してまた休職してしまう状態は、あくまで勤怠上の表現ですが、かなりの問題であり、そのような状態の従業員を抱えている企業は頭を悩ませています。しかし企業運営していくにあたって、これらの問題は避けて通れない事項ともいえます。
多くの企業では、休職規定・復職規定を制定していると思いますが、これを意識して、休職期間満了、すなわち自然退職日の前に無理に復職し、また制度的に休職できる状態になると休職してしまうケースも多々見受けられます。これが反復型休職復職者の特徴です。
就業規則に触れるケースではないため、対処法がないのがこの反復型休職復職者の困ったところです。かといって戦力にならないと解雇してしまうと、就業規則の解雇事由に該当しているでもないのに解雇するという矛盾が生じてしまいます。
そこでそのような従業員を解雇(自然退職含む)する方法として考えられるのが、「復職否定」、「退職勧奨」あるいは「就業規則の改定」です。
復職否定とは?
まず復職否定は、文字通り復職可能(=就業可能)となっている状態以外の従業員は復職させないという方法です。復職に関する規定に、産業医および会社指定医師が復職可能と判断しない限り、復職させないと規定しておくことです。これを定義しておくと、患者寄りの主治医の思いやりによる復職可能診断を可能な範囲で排除することができ、効果的です。
ただしこれは主治医の意思を無視してもよいということではありません。主治医の見解は労働問題に発展した時の判断でも大きなウエイトを占め、言うまでもなく重要な要素です。ですから、もし主治医と産業医(あるいは会社指定医)の復職可否判断が異なった場合には、休職者本人の同意のもとで、人事担当あるいは責任者が、産業医同席で主治医と面会して、病状・回復に関する見解を一致させる努力をすることが大切です。あくまでも主治医は直接的な会社の敵ではないということを認識することも重要でしょう。
退職勧奨の方法とは?
つぎに退職勧奨の方法です。労働者災害ではない私傷病による休職の場合は、出欠勤が繰り返されており、本来の労働契約の労務が提供されない状態であることを求職者に明確に伝え、復職に対する配慮としてリハビリ目的の軽度作業を与える等の措置を講じていることなどを行えば、解雇とまではいかないまでも退職勧奨をすることは可能です。
ここで重要なのは、説明を記録に残し、退職までの手続き段階をしっかりと踏むことです。よく状況を理解させないまま退職勧奨等を行えば、本人にとっては職を失うという大きなショックとなり、自殺問題等に発展しかねません。
就業規則の改定
最後の方法は、「就業規則の改定」です。就業規則を改定し、「復職日から◯◯日以内に、同様の疾患により再び休職するときは、休職期間を通算する」との一文をいれて、就業規則を改定すれば、休職と復職を短期間に繰り返しても通算され、自然退職とすることができます。
それでも解決せず、解雇無効の労務問題や裁判となった場合は、会社側の休職者に対する配慮が十分であったか、手続きは十分に説明義務を果たしながら行われたかなどが争点になります。つまり、「面倒くさいから配慮せず、手続きはおろそかにして解雇した」などは論外ですし、「就業規則に書いたから万全だ」などは、まったく企業防衛の根拠にならないということです。会社としては、十分に尽くしたが、本人が労務を提供してくれなかったという姿勢で臨まないと、裁判等では相当不利になるでしょう。
執筆者紹介

田中 顕(たなか・けん)(人事コンサルタント) 大学を卒業後、医療系人材派遣会社・広告代理店で人事を担当したのち、密着型人事コンサルティング団体「人事総合研究所」を設立。代表兼主任研究員として、労務相談受付・課題解決に取り組む。得意分野は採用・法務・労務・人事全般の問題解決等、多岐にわたる。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
話題のニュースに斬り込む
労働基準監督署と社会保険労務士に聞く、裁量労働制の「無効」判断 企業が取るべき対応は?
ゲーム開発会社に勤務していた女性について、渋谷労働基準監督署が裁量労働制の適用を無効とし、会社に残業代を支払うように勧告していたことが、2017年9月5日に分かりました。この女性は...
2017.09.07
-
特集
専門家に聞くJアラート配信時の人事・総務向け対処法
ミサイルが発射されたら会社は休み? 緊急時に企業が取るべき対応
2017年8月29日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受け、政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)の配信を行いました。「社員の出社・待機命令はどうすれば良いのか」と、人事・総...
2017.08.29
-
コラム
失業経験アリ人事コンサルによる直球コラム
社員が痴漢事件や交通事故に巻き込まれた際に、会社側が取るべき対応
連日メディアでも報道されているように、会社員が事件や事故を起こしたり、巻き込まれたりする事例は少なくありません。特に公共交通機関を利用して通勤する社員の多い会社では、痴漢事件は全く...
2017.08.09
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)