データが会社を強くする! 北野唯我のロジカル採用理論
採用に効果的なインターンに求められる「3C」とは何か
2018.01.09

ボストン・コンサルティング・グループで事業戦略立案業務の経験を持ち、株式会社ワンキャリアでチーフアナリストを務める北野唯我氏による連載企画。連載五回目のテーマは、新卒採用を検討する企業では悩みの種となる「インターンシップ」についてです。
インターンは何のためにあり、どうすれば採用に効果的なのか
「インターンって、やったほうが良いですか?」
この質問は、採用のコンサルティングをやっているとよく聞かれる質問の1つです。外資系企業やベンチャーでは、インターンから新卒を採用するフローが一般的ですが、日系企業では必ずしもそうではありません。現に、倫理憲章の関係や予算の関係もあり、「インターンをやらない会社」も根強く存在します。
では、インターンは何のために存在し、どうすれば「採用」に効果的なのでしょうか。今回はこれを考えていきたいと思います。
インターンの需要は、13卒~17卒の間で4倍に膨れ上がっている
まずはデータを見てみましょう。「就職みらい研究所」によると、2016年度、新卒採用を実施している企業の約64.9%がインターンを実施しています。この割合は、2012年度は40%でしたので、ここ数年で「インターンシップ」はより一般的になってきたことがわかります。
一方で、問題は「需要と供給」のバランスです。つまり「参加している学生の総数に対して、インターンの数は多いのか? それとも少ないのか?」です。これもデータを見ていきましょう。
まず、2013年卒では17.4%の学生がインターンに参加しており、1人の平均参加社数は1.74となっています。一方で、2017年卒では、インターンに参加した学生は43.7%で、平均参加社数は3.07社と増えています。ということは、シンプルに考えれば「参加するインターンの総数」にあたる、“需要”は4倍以上になっていると推測できます。
▼インターンの需要側の変化
>2013年卒 参加割合17.4% 平均参加社数 1.74社 =0.30/1人あたり
>2017年卒 参加割合43.7% 平均参加社数 3.07社 =1.34/1人あたり
実際には、年度によって「学生数」は異なりますが、民間への就職希望者数自体は、ほぼ横ばいです。数字で見ると2013年卒が43万人、2017年卒が42万人になっているため、「インターンの需要が、絶対値ベースで伸びた」ことは明白です。
「インターン戦国時代の幕開け」:それが現在の採用事情
反対に、上述の通り、インターンを実施する企業の割合(=供給側)は、40%から64.9%と1.6倍です。新卒採用を行っている企業数自体は統計上データはありませんが、リクルートワークス研究所によれば、それと相関しているであろう“求人総数”は、55万人から73万人と1.3倍に増えています。
これらを踏まえると、2016年から2017年「インターンを提供したい企業数」は2倍程度になっていると推測されます。(実際には1社あたりの「平均インターン実施数」を考慮しなければなりませんが)
総論すると「インターンの募集を出せば、昔よりも人は集まりそうな時代」ともいえそうです。逆に言えば、学生の平均参加社数は1.7社から3.1社に増えているので、学生側は複数のインターンを経験し、会社を比較検討できます。例えるなら「インターン戦国時代の幕開け」とも呼べるでしょうか。
採用に有効なインターンシップに求められる「3C」
では、そんな「インターン戦国時代」の中で、大学生に魅力を感じてもらうために重要なことはなんでしょうか。私は3つあると思っており、頭文字をとって、3Cと呼んでいます。
こちらは会員限定記事です。
この記事の続きを読むには、@人事へのログインが必要です。
{{error}}
会員登録がお済みでない方は
こちらから登録を行ってください。
執筆者紹介

北野唯我(株式会社ワンキャリア執行役員兼チーフアナリスト) 新卒で株式会社博報堂に入社。中期経営計画の立案・M&A・組織改編業務を経験し、米国・台湾留学。帰国後、ボストン・コンサルティング・グループでの事業戦略立案業務などを経て、ワンキャリアに参画。現在、メディア事業の統括責任者。一方で23歳の頃から、日本シナリオ作家協会で「ストロベリーナイト」「恋空」などを執筆したプロの脚本家に従事。主な記事に『ゴールドマンサックスを選ぶ理由が僕には見当たらなかった』『田原総一朗vs編集長KEN:「大企業は面白い仕事ができない」はウソか、真実か』など。
@人事では『人事がラクに成果を出せるお役立ち資料』を揃えています。
@人事では、会員限定のお役立ち資料を無料で公開しています。
特に人事の皆さんに好評な人気資料は下記の通りです。
下記のボタンをクリックすると、人事がラクに成果を出すための資料が無料で手に入ります。
今、人事の皆さんに
支持されているお役立ち資料
@人事は、「業務を改善・効率化する法人向けサービス紹介」を通じて日本の人事を応援しています。採用、勤怠管理、研修、社員教育、法務、経理、物品経理 etc…
人事のお仕事で何かお困りごとがあれば、ぜひ私達に応援させてください。

「何か業務改善サービスを導入したいけど、今どんなサービスがあるのだろう?」
「自分たちに一番合っているサービスを探したいけど、どうしたらいいんだろう?」
そんな方は、下記のボタンを
クリックしてみてください。
サービスの利用は無料です。
関連記事
-
企画
2018年度 長期インターンシップまとめ
大学生が気になる、ユニークな長期インターンシップ5選!
目次 スケジュールの前倒しと売り手市場で、インターン参加者は増加 1.報酬がすごい! 株式会社ワークスアプリケーションズ 2.人材業界のリアルが体感できる! 株式会社レガシード 3...
2017.12.01
-
ニュース・トレンド
イベントレポート「社長に聞く!〜はじめてのインターン採用と戦力化から新卒採用まで」
社内の6割がインターン生! 日本一長期インターンが活躍する会社にその戦力化を聞く
採用型ブランディングツールとして活用されるビジネスSNS『Wantedly』を提供するウォンテッドリー株式会社は、2017年4月19日、人事・採用広報担当者を対象にしたトークイベン...
2017.05.02
-
コラムニュース・トレンド
HRトピック
福利厚生を利用した「第3の賃上げ」は、中小企業の人材不足解決の鍵となるか
人材不足の問題が年々深刻化している。売り手市場では大企業に人材が流れやすく、とくに中小企業では厳しい状態が続く。企業はこの問題をどのように打破すれば良いのか。その解決策のひとつとし...
2025.02.13
-
コラムニュース・トレンド
イベントレポート
海外人材のリモート雇用をワンストップで提供。グローバルHRソリューション「Remote」が日本向けサービスを開始
グローバルHRソリューション「Remote( https://remote.com/ja-jp )」を展開する、米カリフォルニアに本社を置くRemote社が、日本向けサービスを本格...
2024.12.13
-
コラムニュース・トレンド
企業とシニア求職者のミスマッチをひもとく 第3回
シニア人材の活躍事例――これまでの人生経験を生かす
シニア層の活躍: 未経験業界への挑戦第1回は、シニア層の就業実態および意識をシニア個人と企業双方の視点からお伝えし、第2回では、積み重ねたキャリアで得たスキルや専門性を生かして生き...
2023.08.25
あわせて読みたい
あわせて読みたい

人気の記事

国内・海外ヘッドライン

THE SELECTION
-
THE SELECTION特集
【特集】ChatGPT等の生成AIが一般化する社会で必須の人材戦略・人的資本経営の方法論
-
THE SELECTION企画
人事のキャリア【第25回】
皆がうらやむような会社づくりに取り組む(アイロボットジャパン・太田浩さん)
-
THE SELECTION企画
レポートまとめ
@人事主催セミナー「人事の学び舎」 人事・総務担当者が“今求める”ノウハウやナレッジを提供
-
THE SELECTION特集
「副業」新時代-企業の向き合い方 特集TOP
-
THE SELECTION特集
人事のキーパーソン2人が@人事読者の「組織改革」の疑問に答えます(第2弾)
数値化できない部署を無理に人事評価する方が問題。曽和利光×北野唯我対談
-
THE SELECTION特集
「令和時代に必須! ハラスメント対策最前線」
パワハラと指導の違いは? 6種類のパワハラを佐々木亮弁護士が徹底解説(中)